Oracle11gのインストール

インストールの問題を間違ったようだが、自覚がないヽ(゜▽、゜)ノ
インストールの内容はあまり多くないので、
アップグレードも合わせて復習することにした。


■インストール編
 ★OFA(Optimal Flexible Architecture)

  ・ORACLE_BASE環境変数設定が必須項目になりました。
  ・フラッシュリカバリ領域とデータファイルはORACLE_BASE配下作成を推奨。
  ・また、それぞれ別のディスク上に配置することを推奨。


 ×インストール時にDBを作成する画面でRAWデバイスが指定できなくなった
  ⇒あとからDBCA(DB Configuration Assistant)で設定


 ○DBCAで設定できること

  ・セキュリティ
  ・メモリ構成
  ・自動化メンテナンスタスクの有効化


 ★SYSAUX領域について

  ・SYSTEM表領域の補助領域。
  ・必須領域。
  ・DB作成時に同時に作成される。
  ・SYSTEM表領域と同じセキュリティ属性が適用される。
  ・EXTENT MANAGEMENT LOCAL
  ・SEGMENT SPACE MANAGEMENT AUTO
  ×SYSAUXのトランスポータブル表領域はサポートされていない。

   

■アップグレード編
 ★11gへの直接アップグレードが可能なバージョン

  ・9.2.0.4以上
  ・10.1.0.2以上
  ・10.2.0.1以上


 ★アップグレード方法

  ・DBUA(DB Upgrade Assistant)が利用可能
  ・手動アップグレード(SQL*Plus)
  ・DataPumpのインポート/エクスポートユーティリティ
  ・CREATE TABLE AS SELECT文


 ★アップグレード検証

  ・既存DB側で事前検証・・・utlu111i.sql
  ・アップグレード後コンポーネント検証・・・utlu111s.sql


 ★DBUAについて

  ○すべてのタスクを自動化できる。
  ○リリース、パッチセットの両方のアップグレードを実行できる。
   ・パッチセットのサポートは10.2.0.3以上
  ○シングルインスタンスRAC、ASMをサポートする。
  ○アップグレード前にコールドバックアップを実行する。
  ○SYSAUX領域を作成する。
  ○各種領域サイズの自動調整を行う。
  ○アップグレードの前提条件をユーザに通知し、修正する。
  ○スプールログで検出されたエラーを自動で通知する。
  ○アップグレードのHTMLレポートを出力。
  ×個々のステップを制御できない。


 ★初期化パラメータの変更
  ★UNDO_MANAGEMENTが設定されない場合はAUTO
  ★DIAGNOSTIC_DESTの導入
   以下のパラメータはこれに統一

    ・USER_DUMP_DEST
    ・BACKGROUND_DUMP_DEST
    ・CORE_DUMP_DEST


 ★Direct NFS クライアントについて
  OSカーネルドライバへの設定が不要になる。
  マウントはOSカーネルNFSが行うが、制御はOracleDBMSカーネルが行うようになる。

  ○NFS入出力のパフォーマンスが予測できるようになる。
  ○管理が楽になる。
  ○より高度な診断が可能になる。
  ○カーネルNFS層のボトルネックを回避できる。
  ○非同期I/Oの同時実行性が向上する。
  ○OSキャッシュを迂回する。
  ・/etc/mtabのマウントエントリを処理する。
  ・$ORACLE_HOME/dbsに配置されているoranfstabは
   単一DB固有のエントリ。
  ・/etcに配置されているoranfstabはすべてのDBに対して
   グローバルなエントリ。
   ⇒$ORACLE_HOME/dbs、/etc/oranfstab、/etc/mtabの順に検索。
    最初に一致したエントリを使用。
  ・OSカーネルとoranfstabのエントリが不一致の場合は
   NFSサーバは処理されない。